アップデータの続きの話。
転送するデータ量は出来るだけ小さくしたいので、バイナリの差分更新をしようと考えていたんですが、このアルゴリズムが予想以上に大変で…
特にファイルをパックしているような構造で作られている場合、1ファイルが数百 MB になることもあるので、なんとか差分更新出来るようにしたいところです。
ちなみに Google は新しい技術らしい↓
http://www.atmarkit.co.jp/news/200907/17/chrome.html
アップデータの続きの話。
転送するデータ量は出来るだけ小さくしたいので、バイナリの差分更新をしようと考えていたんですが、このアルゴリズムが予想以上に大変で…
特にファイルをパックしているような構造で作られている場合、1ファイルが数百 MB になることもあるので、なんとか差分更新出来るようにしたいところです。
ちなみに Google は新しい技術らしい↓
http://www.atmarkit.co.jp/news/200907/17/chrome.html
いつの間にか(それも随分前) 3.0 になっていたんですね。
print 構文が print 関数になったのはビックリ。どうりでエラーになるわけだ。
とりあえず、これから書くスクリプトは 3 系にしてみよう。
Python 3.0が正式リリース
http://www.atmarkit.co.jp/news/200812/04/python.html
Win32プロジェクトや MFC で作ってある GUI プロジェクトを
「コマンドラインツール化してくれ(OutputDebugStringやEditCtrlなどに出力している文字列をコマンドプロンプトに出力したい)」
とかあったので、その備忘録。
1.リンカ→システム→サブシステムをコンソールに
2./ENTRY:WinMainCRTStartup (または wWinMainCRTStartup) を追加
これで普通に printf で出力出来るようになりました。
いつの間にか出てた。
最近は全然使ってないなぁ>XNA
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=80782277-d584-42d2-8024-893fcd9d3e82&displaylang=en
仕事で Ruby を使うことになりました。
ざっと言語仕様を見ていたんですが、少し前まで Python を使っていた身としては、 Ruby の柔軟過ぎる言語仕様がちょっとかゆいです。おそらく、この柔軟さも Ruby のウリの1つなんでしょう。